大腿骨疲労骨折を発症すると数か月と長期離脱を余儀なくされることがあり、パフォーマンスが低下してしまい、以前のコンディションを取り戻すのに半年以上かかってしまうこともあります。
この記事では大腿骨疲労骨折の原因と改善方法について解説していきたいと思います。
大腿骨の疲労骨折とは?
大腿骨は太ももの骨であり、疲労骨折は繰り返し小さな力が加わることで発生する骨折です。
大腿骨疲労骨折は中長距離ランナーに起こりやすく、疲労骨折のうち約10%ほどであると言われています1。
大腿骨疲労骨折の痛みは太もも周辺の鈍い痛みであり、筋肉系の故障と勘違いすることも珍しくありません。
一般的な回復期間は6〜8週間と言われていますが、症状の重さなどによって回復期間は変わってきます。
大腿骨の疲労骨折の疑いがある場合には運動を中止するとともに、整形外科を受診することが大切です。
大腿骨疲労骨折の発生直後はレントゲンに異常が表れないことがあり、MRIでの診断が大事であると言われています1。
大腿骨疲労骨折の原因
過剰な練習
過剰な練習は大腿骨疲労骨折につながる可能性があり、特に急激に練習量を増やす、走るスピードをあげる、今までやっていない練習を取り入れるなど、普段よりも負荷が大きくなる時にリスクが高まります。
ウェイトトレーニングのやり過ぎも大腿骨に大きな負荷がかかりやすく、特にスクワットやヒップスラストといった種目が大腿骨に負荷がかかります。
マラソンランナーのウェイトトレーニングの効果と怪我のリスク
続きを見る
ランニングフォーム
ランニングフォームも大腿骨の負荷に関係し、特にランニングフォームのバランスが乱れている側が大腿骨の疲労骨折につながります。
具体的には骨盤や股関節の重心がズレていると大腿骨の負荷が高まりやすくなります。
実際に大腿骨疲労骨折を抱えている人に骨盤の重心がブレている状態の姿勢を取ってもらうと、痛みが出やすくなります。
こういった骨盤の姿勢の乱れによる大腿骨への負荷は、股関節周りだけの問題ではなく、膝周りの姿勢から影響していることが珍しくありません2・3。
ニーインやニーアウトを抱えていると大腿骨の負荷が大きくなり、ニーインやニーアウトの角度が10°の違うだけで大腿骨の負荷が倍近くになるという研究結果も報告されています3。
これは股関節がブレてしまい、体重や着地衝撃が大腿骨に真っ直ぐかからないことが影響していると考えられます。
ランニング時のニーインの原因と改善方法について
続きを見る
筋力バランス
筋力バランスが乱れていると大腿骨の負荷につながります。
身体には様々な筋肉が存在し、それらの筋肉が釣り合いが取れていないと大腿骨に歪むような力が加わりやすくなってしまいます。
このため弱い筋肉が見逃されていると、大腿骨に負荷がかかりやすくなってしまう可能性があります。
骨の強度
大腿骨疲労骨折には骨の強度も関わっており、骨の強度が弱いと疲労骨折のリスクが高まります。
栄養不足で低体重であること、ビタミンやミネラルの不足、睡眠不足なども骨が弱くなってしまう原因になります。
ランナーの疲労骨折の原因と対策について
続きを見る
大腿骨の疲労骨折の改善方法
休養
初期症状のうちに運動をやめて休養をとることが重要であり、これによって大腿骨疲労骨折の回復期間が早くなると言われています4・5。
一般的に6〜8週間と言われている大腿骨の疲労骨折ですが、私自身の体験談として大腿骨の疲労骨折の初期症状が出た段階で早めに休んだことで2週間の休養でランニングを再開することができています。
休養期間に個人差はありますが、いずれにしても早めにランニングをストップすることが極めて重要です。
そうでなければ症状が重症化し、数か月と疲労骨折に苦しみ、元のパフォーマンスを取り戻すのにさらなる時間がかかってしまう可能性があります。
早めの休養をするためには大腿骨疲労骨折の早期発見がポイントになりますが、症状が紛らわしく、違和感が出た当初は単なる筋肉の張りと勘違いするなど、初期症状での区別が難しいという問題があります。
ある研究では大腿骨疲労骨折の痛みが出てから整形外科の受診まで3週間近くかかっていることが報告されています6。
疲労骨折を回復させるには十分な休養が大事なのですが、痛みがないからとすぐにランニングを再開することにはリスクがあります。
痛みが必ずしも骨の回復度合いと一致しているわけではなく、痛みの消失と骨の修復にはタイムラグがあるので注意が必要です。
再発可能性があるため、医師のアドバイスに従って競技復帰することが大切です。
医師のアドバイスを無視して、痛みがないからと自己判断で運動を再開してしまい、疲労骨折を繰り返す選手が少なからずいるので注意が必要です。
休養によるランニングパフォーマンス低下について
続きを見る
ストレッチ
大腿骨疲労骨折を抱えているときのストレッチは柔軟性を改善し、重心を整えることがポイントになります。
硬すぎる筋肉があると重心がそちらに傾いてしまう可能性があるため、ストレッチやマッサージで筋肉をほぐしていくことが役立ちます。
ただし、ストレッチやマッサージ自体に大腿骨疲労骨折の回復を早めるという効果はありません1。
あくまで柔軟性を高める、ランニングフォームを整えるといった目的でストレッチやマッサージを行うことが大切です。
マッサージはマラソン後のリカバリーに役立つのか?
続きを見る
トレーニング
大腿骨疲労骨折の改善にはトレーニングが役立ちますが、痛みがある時には負荷の軽いトレーニングから始めることが大事なポイントになります。
スクワットやランジなど体重がかかるようなエクササイズは大腿骨に大きな負荷がかかりやすく、症状を悪化させてしまう可能性があるためリハビリの初期段階では避けたほうがいいでしょう。
まずは、大腿骨に体重をかけずにできるもの、例えば太ももの内側の内転筋のエクササイズやお尻の外旋筋を鍛えるようなエクササイズがランニング時の軸を整えるのに役に立ちます。
症状が軽減し、歩行や階段での痛みがなくなってきたら片足バランスなどのトレーニングを取り入れることが役立ちます。
軸がブレてしまうことが大腿骨疲労骨折の原因になるため、片足バランスで軸を強化していくことが役立ちます。
慣れてきたら徐々にバリエーションを増やしていき、様々な状況で軸を保ちながら綺麗に片足バランスができるようにトレーニングしていくことが役立ちます。
厚底カーボンシューズでの怪我を防ぐ方法
続きを見る
オリンピック選手の事例
大腿骨の疲労骨折で最も大事なのは早期発見と早めの休養であることを繰り返し述べさせていただきましたが、現実的にはオリンピック選手でも簡単にできるものではないかと思います。
パリオリンピック代表の前田穂南選手はオリンピック直前に大腿骨の疲労骨折を発症していますが、症状が出てから大腿骨の疲労骨折であると診断が下るのに10日かかっています。
前田は7月31日の練習において右大腿部付け根付近に張りを覚えたが、強い痛みでなかったため調整しながら本番に向けた練習を続けていた。チームドクターに連絡をとりながらの練習を行い、診察や画像検査は選手村入村のタイミングで行うこととした。
8月6日にチームドクターの診断とレントゲン検査、8月7日にエコー検査を実施したが、大きな所見は確認されず。
引き続き様子を見ながら調整練習を実施。しかしその後も症状が改善されないことから8月9日にMRI検査を行い、大腿骨近位に信号変化が認められ、右大腿骨疲労骨折と診断された。
「女子マラソン・前田穂南が右大腿骨疲労骨折により欠場|パリ2024」 Olympics.com
大腿部の付け根に張りを覚えた時点で休んでいれば疲労骨折による長期離脱の期間を短くできた可能性が考えられますが、違和感が出た時点で練習を休むという判断を下すのは極めて難しかったと思います。
まとめ
大腿骨疲労骨折は過剰な負荷でのランニングやウェイトトレーニング、重心の乱れやニーインなどのランニングフォーム、筋力バランスの乱れ、栄養不足などによる骨の強度低下が原因になります。
大腿骨疲労骨折の改善には早期発見と休養、ストレッチやマッサージでの柔軟性向上、トレーニングでの軸の強化などが役立ちます。
大腿骨の違和感を感じたら早めに医療機関に相談することが大切です。
<参考文献>
- Bernstein EM, Kelsey TJ, Cochran GK, Deafenbaugh BK, Kuhn KM. Femoral Neck Stress Fractures: An Updated Review. J Am Acad Orthop Surg. 2022 Apr 1;30(7):302-311. doi: 10.5435/JAAOS-D-21-00398. PMID: 35077440.
- Belaïd D, Germaneau A, Vendeuvre T, Ben Brahim E, Aubert K, Severyns M. Varus malalignment of the lower limb increases the risk of femoral neck fracture: A biomechanical study using a finite element method. Injury. 2022 Jun;53(6):1805-1814. doi: 10.1016/j.injury.2022.04.018. Epub 2022 Apr 26. PMID: 35489822.
- Severyns M, Belaid D, Aubert K, Bouchoucha A, Germaneau A, Vendeuvre T. Biomechanical analysis of the correlation between mid-shaft atypical femoral fracture (AFF) and axial varus deformation. J Orthop Surg Res. 2022 Mar 15;17(1):165. doi: 10.1186/s13018-022-03060-1. PMID: 35292051; PMCID: PMC8922833.
- Koenig SJ, Toth AP, Bosco JA. Stress fractures and stress reactions of the diaphyseal femur in collegiate athletes: an analysis of 25 cases. Am J Orthop (Belle Mead NJ). 2008 Sep;37(9):476-80. PMID: 18982185.
- Dutton RA. Stress Fractures of the Hip and Pelvis. Clin Sports Med. 2021 Apr;40(2):363-374. doi: 10.1016/j.csm.2020.11.007. Epub 2021 Jan 19. PMID: 33673892.
- Maesono, K. Return to play after low-risk pelvic and lower limb stress fractures in
track-and-field athletes. 日本臨床スポーツ医学会誌:Vol. 27 No. 3, 2019.